2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 yotsubawork トッピック・労務関連記事 ■厚生労働省:令和4年度の改正育児・介護休業法に向けて新しいリーフレットが公開されました(2022.4.1改正) 育児・介護休業法が、令和4年度から段階的に施行されます。 社内規定の改定も求められていますので、対応が必要です。 令和4年4月からの法改正は以下のとおりです。 ①個別の制度周知・意向確認の義務化 ②雇用環境整備の措置の義 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月25日 yotsubawork 手続き ■健康保険:傷病手当金の支給期間の通算化 ~資格喪失後継続給付はどうなる?~(2022.1.1改正) 「健康保険法」の一部が改正され、2022年1月1日以降、健康保険の被保険者が傷病により仕事に 就けないときに支給される「傷病手当金」の支給期間の1年6ヶ月は通算化されました。 ●改正内容 傷病手当金は、病気休業中に、健康 […]
2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 yotsubawork 助成金情報等 ■助成金:両立支援等助成金が令和4年度から変わります(2022.4.1以降) 「両立支援等助成金」は、職業生活と家庭生活が両立できる“職場環境づくり”を行う事業主を支援する制度です。 数年続いている助成金ですが、令和4年4月の改正育児・介護休業法の施行に伴い、 令和4年度から出生時両立支援コース( […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月16日 yotsubawork 法改正情報 ■厚生労働省:職場におけるパワーハラスメント対策が事業主の義務になりました!(2022.4.1施行) 労働施策総合推進法により、パワハラ防止対策が全ての会社に義務付けられます。 令和2年6月1日から、大企業においては、職場におけるパワー・ハラスメント防止対策がすでに義務化されています。 そして、いよいよ令和4年4月1日か […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 yotsubawork 法改正情報 ■民法改正:成年年齢の引き上げ(2022年4月1日施行) 高校を卒業した者(18歳以上)を使用する場合 今まで、民法上、満20歳未満で「成年」に達していない者を「未成年」と定義し、 この定義は労働基準法においても適用されていました。 そして、労働基準法上、「未成年者」は労働契約締結について特別の保護を受けていました。 労働 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月4日 yotsubawork 助成金情報等 ■キャリアアップ助成金:令和4年4月からキャリアアップ助成金が変わります 厚生労働省より、令和4年4月から「キャリアアップ助成金」の変更点が示されました。 「キャリアアップ助成金」とは、非正規雇用労働者の方を企業内でキャリアアップし、 正社員化や処遇改善の取り組みをした事業主に対して、助成金を […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 yotsubawork 助成金情報等 ■雇用調整助成金:令和4年4月以降の雇用調整助成金の特例措置等について(2022.2.25報道発表) 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置について、 厚生労働省から特例措置の延長と要件の報道発表がありました。 「業況特例」においては、 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 yotsubawork トッピック・労務関連記事 ■書式と規程(雛形):「安全運転管理者」の業務に運転者の酒気帯びの有無の確認と記録の保存が追加されます(令和4年4月から) 令和4年4月1日から運転者の酒気帯びの有無の確認が、特定業種だけでなく、一般の事業所にも拡充されます。 それに伴い、「安全運転管理者」による運転者の運転前後のアルコールチェックが義務化となりますが、 社内でご準備は進んで […]
2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 yotsubawork 助成金情報等 ■新型コロナ関連助成金:小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口案内(労働者からの申請) 厚生労働省 第6派の新型コロナ感染は、子どもたちへの感染の広がりで学校の学級閉鎖や幼稚園などの休園が相次いでいる状況です。 お仕事のある保護者から事業主に対し、子どもの世話をするために、会社を休む等の対応を申し出る事例も多いです。 […]
2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 yotsubawork トッピック・労務関連記事 ■厚生労働省:育児休業、産後パパ育休や介護休業をする方を経済的に支援します パンフレット発行(2022年2月) 育児休業、産後パパ育休(出生時育児休業、R4.10.1施行)や介護休業をする方への経済的支援について、 とりまとめて分かりやすく紹介されいます。 担当窓口が複数あり、わかりにくいところですが、休業期間の給付金や保険料免除 […]